昔、女性は子どもを産むと歯を1本失うと言われていました。
もちろん現代ではそんなことはありません。しかし、そういわれるほど妊娠中から産後にかけて女性のお口の中はトラブルが起きやすい状態になるのです。
歯周病があると早産のリスクが高くなることも分かっており、妊娠中のお口の健康は生まれてくるお子さんのためにもとても大切なことです。
今回は、妊娠中に起きやすいお口のトラブルや、お口のケア方法についてお伝えします。
妊娠中に起きやすいお口のトラブル
歯ぐきが腫れる歯肉炎
妊娠初期の特につわりのひどい時期は、歯磨きでも気分が悪くなってしまい、なかなか歯磨きができないという方も少なくありません。
毎日の歯磨きでプラークの除去がしっかりできないと、歯肉炎のリスクが高まります。
さらに妊娠中は女性ホルモンの増加によって妊娠性歯肉炎になりやすく、歯ぐきが腫れたり出血したりといった症状が出やすくなります。
むし歯ができる
妊娠中はつわりで歯磨きがしにくくなることに加えて、味覚が変化し甘いものばかり食べたくなったり、ちょこちょこ食べが増える方も多いです。
食べつわりの方には、常に飴をなめていないと気持ち悪くなってしまうという方もいらっしゃいます。
糖を摂取する頻度が高くなり、プラークの除去も不十分になることでむし歯のリスクがより高くなるのです。
親知らずが腫れて痛くなる
皆さんは自分に親知らずが生えているか、ご存じですか?
近年では歯の大きさに対して顎が小さく、歯が並びきらずに親知らずがまっすぐ生えられていない方がほとんどです。歯ぐきの中に埋まったままや、少しだけ頭を出した状態だと自分は親知らずがないと思っている方も多いです。
しかし、妊娠中のお口の環境の変化やホルモンバランスの変化により親知らずの周りの歯ぐきが炎症を起こし、急に腫れたり痛くなる方もいらっしゃいます。
妊娠する前に行いたいお口のケア
むし歯の治療
むし歯の治療は小さいものであれば1回で終わりますが、大きいもので神経の治療が必要になると治療回数も期間も長くなります。
妊娠中は体調が不安定になりやすく、定期的な通院が難しいことも多いです。
安定期の治療可能な期間にすべての治療を終えることができない可能性もあります。
日頃から検診でむし歯をチェックし、早期発見・早期治療に努めましょう。
親知らずの抜歯
親知らずが埋まっているという方や、あるかどうかわからないという方はレントゲンで親知らずの状態を確認しましょう。
妊娠中は抜歯などの外科処置はできるだけ避けたい治療となります。
妊娠を希望される場合、親知らずの位置や生え方によっては早めに抜歯が推奨されます。
歯肉炎・歯周病の予防
妊娠中の母親の歯肉炎や歯周病は、早産のリスクが高くなることが知られています。
それまで全くトラブルがなかったのに、ホルモンバランスの変化で歯肉炎になる方もいらっしゃいます。
妊娠中の歯肉炎・歯周病の予防には、妊娠前の口腔内状態を健康に保つことが必要です。。
歯肉炎・歯周病の予防では日頃のセルフケアでプラークコントロールすることが最も大切です。また日頃の歯磨きの仕方や、歯ぐきの状態のチェック、クリーニングなど歯科医院で行うプロフェッショナルケアを受ける事も重要です。
妊娠中に行いたいお口のケア
できる限りのセルフケア
妊娠中はまずは体調優先です。
つわりの時は食べられるものを食べられるときに食べ、ゆっくり体を休めましょう。
しかし、お子さんのためにもお口の環境もできる限り整えることが大切です。
歯磨きは少しでも体調が良いタイミングで。食後に歯磨きできない時はお口を水ですすぐなどで対応しましょう。またちょこちょこ食べはできるだけ糖が入っていないものを食べる、寝る前に糖分の多いものを食べないなど少しでもむし歯や歯周病になりやすい環境を作らないようにしましょう。
体調が落ち着いたらできるだけ早く歯科検診へ
妊娠中の歯科治療は、つわりが終わった後の安定期が望ましいとされています。
安定期は妊娠5か月を迎えた頃からといわれますが、体調が安定するのは個人差が大きいです。安定期に入り、体調が安定したらできるだけ早く歯科検診を受けましょう。
検診で治療が必要な箇所が見つかった場合、臨月に近くなると処置が難しくなります。早目に検診を受けることで、出産までに治療を終わらせられる可能性が高くなります。
まとめ
妊娠中はホルモンバランスの変化で体調が大きく変化します。それと同時に口腔内の環境も大きく変わります。
妊娠中のお口のトラブルを予防するためには、妊娠前からの口腔内状態を整えることがとても大切です。
また、産後は忙しくなかなか歯科受診できない方も多いです。治療が必要な箇所は、できるだけ産前に終えられるようにしましょう。
妊娠中はもちろん、産後もママのお口の状態は生まれてくるお子さんのお口の環境にも影響します。
ぜひ、日頃から歯科医院での検診を行い良い状態のお口を保ちましょう!