小児歯科・床矯正
小児歯科・床矯正について
当院では「お子さまが通いやすい歯科医院」を目指して、様々な取り組みを行っております。
お子さまと通いやすい院内設備
当院では赤ちゃんや小さいお子さまとご一緒でも歯科医院に通いやすいよう、様々な工夫を行っております。
-
1バリアフリー
院内は完全バリアフリー設計になっております。
入り口はスロープがあり、 ベビーカーで小さなお子さまと一緒にお越しの方も安心してご来院いただけるようになっております。
また、車いすの方も入口から診療室まで、そのまま移動することができます。 -
2キッズコーナー
お子さまが待ち時間も楽しく過ごせるキッズコーナーがございます。
キッズスペースそばの扉から小児用診療室・矯正診療室にご移動いただけます。 -
3小児専用診療スペース
お子さま専用の診療スペースを設けており、キッズコーナーから直接小児用診療室にご移動いただけます。
当院の小児歯科
お子さまの達成感を一緒に喜べる歯科治療を
虫歯の治療はお子さま自身の頑張りにより、治療を成し遂げたという達成感も育まれます。
虫歯治療を通してお子さまのお口の健康だけでなく、成長も一緒に育んでいける歯科治療をご提供できるよう、当院では様々な取り組みを行っています。
1
フッ素塗布無料

お子さまの歯そのものを虫歯菌から強くできるよう、歯質強化のフッ素を、治療後に無料で塗布させていただいています。
高濃度フッ素
当院で3ヶ月に1度塗布しましょう。
低濃度フッ素
毎日ご自宅でフッ素剤や歯磨き粉から積極的に摂取していきましょう。個人によって適正な量がございますので詳しくは医師や歯科衛生士にお尋ねください。
-
2だ液検査(RDテスト)
虫歯菌の数がその場でわかるだ液検査(RDテスト)を導入しています。
パッチシートにだ液を付け、腕に貼って15分待つと菌の数により色が変化します。
初回700円で、その後はずっと無料で行っています。目で確認できるため、お子さまにも分かりやすく口腔ケアの指導を行うことができます。 -
3虫歯の発見装置導入
ダイアグノデントという歯に光を当てることで虫歯を数値化し発見できる装置を導入しています。視診では分かりにくい小さな初期の虫歯や、奥の見えにくい場所にできている虫歯も逃さず発見できます。
-
4お子さまのペースで治療を進めます
歯医者さんが苦手なお子さまは多くいらっしゃいます。 まずは歯医者さんが怖くないところで、自らお口を開けるように信頼関係を作っていくところからはじめます。
無理やり治療を進めることはありませんので、お子さまのペースに合わせてまずは歯医者さんに慣れるところからはじめていきましょう。 -
5予防重視の治療計画
治療後の健康なお口を大人になっても継続できるよう、正しい歯みがき方法の指導や食生活のアドバイスを行い、口腔ケアもしっかりサポートさせていただきます。
当院の床矯正

歯並びが悪い
口をぽかんと開けている(口呼吸)
皆さまのお子さまに心当たりはありませんか?
歯並びが悪いと見た目にコンプレックスを抱いてしまうだけでなく、歯が重なることで汚れがたまりやすくなり虫歯になりやすいお口になってしまいます。
お子さまが何歳になっても口元に自信をもって心からの笑顔で過ごせるように、歯並びをよくする取り組みを当院で始めてみませんか?
お口ぽかんが気になるお子さま歯並びも綺麗にできるお口のトレーニング
お口が開いてしまうと歯並びだけでなく身体全体が歪んでしまいます

ぽかんとお口が開いてしまうのは、上唇を閉める筋肉の力が弱いために起こってしまいます。上唇の筋力が弱いと舌が歯を押してしまうことで出っ歯になったり、本来あるべき場所から歯を動かしてしまいます。
歯が唇を押しお口が開くことで自然と口呼吸になり、そこから歯並びだけでなく唇や顔、身体全体のゆがみや集中力の低下に繋がります。
当院での治療
上記のようなお口がぽかんと開いてしまう、口呼吸をしているお子さまの習慣を改めることはもちろん可能です。当院ではお口周りの筋肉を鍛えるためのトレーニングを行っています。
舌、鼻呼吸のトレーニング
舌を動かしてお口周りの筋肉を鍛える練習、鼻呼吸の練習を指導させていただきます。
食育
食べることを通じて、お口の筋肉・顎を鍛えていく方法です。
食べ方
顎と前歯を使って、しっかり食べ物をすりつぶして正しい食べ方を身に着けるトレーニングをします。
食べ物
やわらかいものばかりではなく、硬いものもしっかり噛めるようにしましょう。ご家庭での食事内容や食生活についても見直していただき、ご協力ください。
ガムを使った筋肉トレーニング
筋肉を意識してガムを噛むトレーニングを行うことで、お口の筋肉を鍛えられるだけでなく、唾液線を活発にすることでお口の環境も良くすることができます。
歯並び、上下の歯のかみ合わせが悪くなっているお子さま歯を抜かずに歯並びをなおす床矯正
床矯正とは?

歯を抜かず、取り外し可能なプレート(床装置)を使用し、顎の成長を促し、ゆっくり歯列を拡げて歯を動かし歯並びを整えていく治療法です。
一般に目にする金属ワイヤーを使用した固定式装置とは違い、自由に取り外しができる為、歯磨きがしやすい、見た目が気になるとき・学校に行っている間(10時間)などは外せるなどの利点があります。
床矯正スタートの目安
お子さまの歯並び、噛み合わせの状態により異なります。床矯正は3歳から可能と言われていますが、1人1人の適応時期は違います。
糸切歯(犬歯)が永久歯になる前に早期治療をすることをお勧めしています。
お子さまの歯並び・噛み合わせに疑問を感じたら、早めにご相談ください。
床矯正の治療方法

お口の中に触れる部分をプラスチック、歯を支える部分が金属できたプレートを使用し、お口の中に装着します。
装着時間は拡大時には14時間以上・保定時には10時間以上でお願いしています。
低学年のうちでは帰宅が早いので、帰宅後速やかに装着して頂き、就寝時にも使用して頂ければ大丈夫なケースも多い為、学校での装着・着脱や見た目を気にせずに進めることもできます。

お子さまの虫歯、歯並び、お口ぽかん
などの気になることがありましたら、
お気軽におおたき歯科クリニックまで
ご相談ください。