むし歯になる原因は主にハミガキや口腔ケアを怠っていることが挙げられます。しかし、ハミガキをいくら頑張ってもむし歯になりやすい方もいらっしゃいます。なぜかというと、ミュータンス菌という種類の菌を多く持っているからです。
このミュータンス菌はごはんに含まれる糖分をもとに、ネバネバした物質を作り出し、歯の表面にくっつきます。そして菌が増殖して酸を作り出し、歯のカルシウムを溶かしてしまい、むし歯になるのです。
このミュータンス菌を減らしたり、菌の性質を変えることができる物質にキシリトールがあります。
今回はこのキシリトールについてお話していきます。
キシリトールとは?
キシリトールとは糖アルコールの一種です。天然の代用甘味料で甘みを持っており、カロリーが低いのが特徴です。野菜や果物の中にも含まれています。
ガムやタブレットに含まれているキシリトールはとうもろこしの芯などから採れるキシリトールが原料となっていることが多いようです。
キシリトールには多くの良いことがありますが、注意が必要な点もあります。
それはどのような事かと言うと…
キシリトールが優れている点
カロリーが低い
キシリトールは砂糖と同じくらいの甘さがあります。また、キシリトールは熱を奪う働きがあるため、冷たい清涼感を感じます。
甘味のあるキシリトールですが、カロリーは砂糖の4分の3ほどしかありません。そしてインスリンに関係なく代謝されます。インスリンが関係する疾患の糖尿病の方でも安心して食べることができます。
むし歯を防ぐ働きがある
キシリトールはカルシウムとくっつき、再石灰化を促す働きがあります。歯は、歯の表面が溶け、溶けたところが再石灰化して修復することを繰り返すことでむし歯ができないようになっています。キシリトールは唾液の中に含まれるカルシウムとくっつくことで再石灰化を促進することができるので、キシリトールを摂取することでこの再石灰化を活発にすることができます。
また、むし歯の原因は酸です。ほとんどの糖アルコールは口の中に住む常在菌によって酸を作り出します。しかし、キシリトールは、これらの口の中に住む常在菌が利用することができないため、酸を作り出すことができません。 さらに、酸をできにくくする作用や、酸の中和を促進する作用もあります。よって、むし歯ができにくくなるのです。
このようにキシリトールにはさまざまなむし歯を防ぐ働きがあるのです。
唾液の分泌を促進する働きがある
唾液は口の中をきれいにしてくれる作用があり、むし歯の予防にも役立っています。キシリトールの甘さによって唾液の分泌が促進されます。さらに、キシリトールの入ったガムを食べれば、噛むという動作でさらに唾液が分泌されます。
注意しなくてはいけない点
たくさんのいい事がある一方で、注意しなくてはいけない事もあります。それはお腹がゆるくなってしまうことです。キシリトールは腸で吸収されにくいため、キシリトールを食べ過ぎてしまうと体の働きにより、腸のキシリトールを薄めようと水分を集めます。腸に水分が多くなるとお腹がゆるくなったり、下痢になったりしてしまうことがあります。キシリトールの適切な摂取量を守るようにしましょう。
ではどのくらいの量がいいのでしょうか?
キシリトールの適切な量
1日の摂取量の目安は、子供で0.5〜1gを3回に分けて、大人で5〜10g程度と言われています。
成分としてのキシリトールはどの年代の方でも摂取していただけますが、製品によって適切な量は異なります。キシリトール製品には推奨年齢や摂取量の目安が記載されていますので、年齢にあった製品を利用してください。
キシリトールの摂取方法
子供はまずタブレットから始めるのが良いでしょう。年齢が上がるにつれて、ガムに移行していくのが良いです。知覚過敏のある方や、高齢者などはタブレットのほうが良い場合もあります。
キシリトールガム100%使用のガムだと、毎日3回以上食後や間食をした後に食べると良いでしょう。むし歯になりやすい人は5回以上食べると良いとされています。1回5分以上ガムを噛むようにしましょう。噛むことによって歯と歯の間にキシリトールを行き渡らせることができ、また噛む働きで唾液の分泌を促進させることができます。
噛むことによる効果も大きいので、タブレットよりもガムのほうが効果的であると言われています。
まとめ
いかがでしたか?キシリトールはむし歯を予防する以外にもさまざまなメリットがあります。キシリトールを効果的に摂取して、むし歯のない健康的な口の中にしていきましょう。効果的なキシリトールの摂取方法は年齢や患者さんによっても異なってきますので、気になることがありましたらぜひ当院にご相談ください。