歯周病について
歯周病という言葉を知らない人はいないかもしれませんが簡単に説明します。
歯は歯を支える歯槽骨や歯槽骨と歯をつなぐ歯根膜や歯ぐきに支持されています。
歯周病になると、初期には歯ぐきにだけ炎症が起こる歯肉炎という状態になります。
ここで対策をすれば健康な状態に戻ることが多いですが、状態が悪化すると歯周炎になります。
歯周炎になると炎症は歯ぐきだけでなく歯を支える組織にまで及びます。
歯を支える線維や骨が溶かされ徐々に歯が揺れる、変な匂いがする、歯ぐきから膿や血が出るという症状を呈します。
歯周病の原因
歯周病の原因はプラークです。
その他に幾つかの修飾因子はありますが、プラークが原因の主です。
プラークは細菌の塊です。
これが口の中に多い状態が維持されると細菌由来の毒素などが歯肉に炎症を引き起こします。
初期には出血する程度ですが、徐々に慢性的な炎症になると歯周炎に罹患してしまいます。
プラークは柔らかいですが、ネバネバしていて簡単には取れません。
排水溝にあるぬめり汚れのようなものなので、うがいなどだけでは取れません。
しっかりと歯磨きをして物理的に落とすことが必要です。
歯周病と全身疾患
歯周病が悪化すると細菌や細菌が出す毒素やサイトカインという物質などが血流に乗って全身を巡るようになります。
これらの物質は臓器に炎症を起こし、全身疾患の発症に関わってきます。
例えば、動脈硬化、感染性心内膜炎、誤嚥性肺炎、早産なども歯周病と関わりがあることが知られています。
歯周病は生活習慣病です。
その原因はプラークで、目には見えない小さい細菌の塊が全身に悪影響を及ぼすことがあるのです。
歯周病はそのような点からも侮れない疾患です。
歯周病と糖尿病の関係
歯周病は口だけでなく全身にも影響をします。
特によく知られている疾患の一つが歯周病と糖尿病の関係です。
糖尿病も全身に影響を及ぼすことからそれぞれがどのように関わりを持っているかを確認しましょう。
糖尿病→歯周病
歯周病と糖尿病はその関係が指摘されています。
それぞれどちらにも影響を与えます。
歯周病が悪化すると、糖尿病が悪化します。その逆もあるということです。
糖尿病は様々な合併症を引き起こしますが、易感染性(細菌などによる感染症に罹りやすい状態)や創傷治癒遅延があることが知られています。
糖尿病が放置されてしまうと、これらから歯周病に関連する菌による影響も受けやすくなります。
歯周病に関連する細菌は非常に強い菌でもなく、致死性の細菌でもありません。
しかし、体の抵抗力が落ち、治癒が起こりにくく結果として歯周病が悪化しやすくなります。
歯周病→糖尿病
歯周病に関係する細菌が毒素を出すとそれは血管にのって全身を巡ります。
毒素はいくつかの細胞からホルモンの分泌を促進させることがあり、中にはインスリンという物質を作りにくくする物もあります。
結果としてインスリンがあまり作られず血糖値のコントロールがうまくできなくなります。
糖尿病が悪化すると歯周病も悪化するため、それぞれが悪くなっていくという悪循環が生まれます。
歯周病の予防
歯周病と糖尿病(一型糖尿病は除く)はどちらも生活習慣病になります。
歯周病はその原因がプラークとされています。
歯科医院で歯磨きをしっかりと行うように指導されると思いますが、もう一度しっかりとできているかを確認することが大切です。
糖尿病は二型糖尿病の場合では、普段の食習慣と運動習慣などの生活習慣により予防ができるかもしれません。
歯周病と糖尿病はどちらにも影響を及ぼすことから、しっかりとした予防を検討する必要があります。
歯周病の予防のためのブラッシング
虫歯や歯周病を予防するために歯磨きを行なっている方は多いと思います。
しかし、殆どの方は歯ブラシのみの歯磨きで済ませてしまっていることが多い印象です。
歯ブラシを使用することはもちろん必要ですが、補助的な清掃道具も併用することによってプラークをより少なくすることが大切です。
フロスや歯間ブラシがその代表です。
その他に必要であれば含嗽剤などの使用も良いでしょう。
大切なことはプラークがしっかりと落とせている状態にすることです。
どのような器具や材料を使用してもプラークが取れていなければ効果が得られません。
歯周病予防における注意点
歯周病は高齢になると多くの方が罹患しています。
治療した歯も多くなり、詰め物や被せ物をしている状態の歯も少なくないと思います。
そのような歯において、詰め物や被せ物が歯と合っておらず隙間になっていることがあります。
この状態では汚れが停滞しやすくプラークが付着しやすくなってしまいます。
この場合は痛みの有無に関わらず治療をすべきかを相談した方が良いでしょう。
また、歯周病の方は歯茎からの出血が多くなりがちですが、自身の歯磨きがしっかりとできていない場合や喫煙している場合には出血が少ないことがあります。
その点も注意するようにしましょう。
まとめ
歯周病と糖尿病の関係について確認してきました。
歯周病と糖尿病は相互に関係があり、どちらかが良くなればもう一方も良くなることがあります。
しかし、悪くなればお互いに悪くなることもあるのです。
歯周病も糖尿病も初期には症状が乏しく見過ごしがちですが、悪化すると全身に悪影響を及ぼします。
口の中は専門家でなくても一般の方が歯磨きによってプラークをとり、歯周病を改善できる見込みがあります。
しっかりと予防に努めて、定期的な歯科検診を行うようにしましょう。