お口がいつも開いている、お口ぽかんと言われる状態や口呼吸の子どもが増えていると聞いたことがあるでしょうか?他にも、食事の時によく噛めず丸呑みが多かったり、食事にすごく時間がかかったり。お子さんのいびきのご相談や、就学前になると滑舌や発音についてのご相談もよく伺います。皆さんのお子さんはどうでしょうか?
近年お口の機能に問題があるお子さんが増えています。
最近はろうそくを吹き消すことができなかったり、口笛が吹けなかったり、風船を膨らますことができなかったり。昔は当たり前のようにできていたことができないお子さんが多くいるのです。
歯科では2018年に子どもの口腔機能発達不全症という病名が保険適応となりました。難しい病名ですが、その名の通りお口の機能の発達がうまくいっていない状態のことです。
実は乳幼児期のお口の機能の発達は顎や顔の骨格の成長に影響し、歯並びに影響を与えるだけでなく、食事や睡眠など様々なことに影響を与えてしまいます。
今回は口腔機能発達不全症とはどのような病気か、どのような対応を行うかについてお伝えします!
口腔機能発達不全症とは
どのような状態か
お口には様々な機能があります。大きく分けると「食べる・飲む・呼吸する・話す」という、生きていく上でとても大切な機能です。このお口の機能が十分に発達できていない、もしくは正常に機能獲得できていない状態のうち、先天的な病気などの明らかな原因疾患がなくトレーニングや環境改善で機能の獲得が見込める状態のことを口腔機能発達不全症と言います。
チェックポイント
口腔機能発達不全症が疑われる状態には以下のようなものがあげられます。
・いつもお口がぽかんと開いている
・食事に時間がかかる
・食事を丸呑みしている
・食べるときの飲み込み方がおかしい
・食べこぼしが多い
・偏食
・発音に問題がある
・指しゃぶりや爪噛みなどの癖がある
口腔機能発達不全症の問題
乳幼児期にお口の機能が育っていないとどのようなことが問題となるのでしょうか?
近年高齢化に伴い、高齢者の口腔機能低下症が問題となっています。高齢になりお口の機能が衰えると、噛んだり飲み込んだりすることが難しくなり自分で食事ができなくなったり、誤嚥による誤嚥性肺炎のリスクも増加します。お口の機能を維持することは全身の健康につながり、健康寿命を延ばすために大切であることが知られています。
乳幼児期にこの口腔機能がしっかり育っていないと発達に影響を及ぼす可能性があるだけでなく、将来の健康寿命に影響を与える可能性があるのです。
口腔機能発達不全症への対応
授乳・食事指導
お口の機能の大切なものに、食べ物を噛む・飲み込むといったものがあります。赤ちゃんの場合は授乳姿勢や授乳の時のお口の使い方に問題がないかチェックをします。
離乳食や幼児食を食べているお子さんの場合は食べるのに時間がかかったり、丸呑み、偏食などのお悩みを親御さんが持っていることも多いです。
食事の時の食べる姿勢や環境が整っているかを確認し、指導します。
またまだ歯が生えそろっていないお子さんの場合は、食事の内容がお口の発達に合っているかも大切です。
まだ噛めない硬さのものを食べていると、丸呑みの癖が付きやすくなったりします。お子さんの身体やお口の発達を評価して、アドバイスをします。
姿勢指導
お口、特に舌をしっかり使うためには日頃の姿勢も大切です。猫背で頭が前に出たような姿勢だと、お口が開きやすくなり舌も使いにくくなります。
正しい姿勢を取れるような姿勢指導も行います。
悪い癖の改善
指しゃぶりや爪噛み、頬杖などの悪い癖はお口の発達に影響を与えます。癖を治していけるようサポートします。
口周りのトレーニング
お口をいつも開いていたり、飲み込むときに舌が出てきたり。お口の発達のためには、お口周りの筋肉を鍛えることも大切です。
お口を閉じるトレーニングや、舌を動かすトレーニングを行ってお口周りの環境を整えていきます。
まとめ
近年、歯並びが悪いお子さんが増えています。歯並びや顎の発達には遺伝だけでなく、お口の周りの筋肉の使い方が大切です。現代は昔に比べて生活環境の変化や食生活の変化により、日常生活で身体やお口を使う機会が減ってきました。
このため自然とお口の機能が育ちにくくなっています。しかし、お口の機能の発達には0~6歳の未就学児までの発達が大切と言われています。食べることや飲み込むこと、話すことを獲得するこの時期にしっかりと機能が育つようなサポートをしてあげたいですね。
歯科医院でできることはむし歯治療だけではありません。お子さんの食べることや、お口の機能に気になることがありましたら、ぜひご相談ください!